洋梨とバックロールエントリー

敏宮凌一(旧ペンネーム・敏宮龍一)によるブログ。

『ある山下テツローの場合』→第32話

第32話:From SAT/テツローと(私にとっては涙とトラウマだらけの)新宿・その2

カレーライス

©2021 Ryoichi Satomiya

注文した物を食べながら、取材は続く・・・。
私はカレーライスを頼んだ。テツローも本当はカレーライスを頼みたかったそうだが、「医師から(カレーを食べることを)止められている」と言っていた。
悩んだ末にテツローはガパオライスを頼んでいた。

テツロー「亡くなった人を運ぶのには霊柩車を使うんですけど、昔は*1黒色の自動車に宮大工さんが作った彫刻や日本屋根をくっつけたようなものでしたが、僕が入社してしばらくしてからは*2“洋型霊柩車”と呼ばれる車が出てきました。遺族か亡くなった人の数によっては、ワゴン車みたいな大きさの霊柩車になることもあるらしいですが、僕は普通の霊柩車の運転しかやったことが無いので、詳細はよく解っていないです・・・。」
敏宮「霊柩車って、種類があるんですか?」
テツロー「あるみたいですね。僕がいたところにあったのは、普通の霊柩車のほかに、小型のバスみたいなのとか*3ワゴン車かバンみたいな大きさの霊柩車がありました。」
敏宮「葬儀の打ち合わせとかの移動でも、霊柩車を使うんですか?」
テツロー「それは無いです(苦笑)。一応、いち企業ですから・・・。社用車もあります。ご遺体に関わることがある時以外は社用車か歩きです。でも、葬儀社の社用車はちょっと異なっていて、駐車中は社名やロゴなどを車体の色と同じ色のマグネットシートで隠します。でも、移動の時や洗車の時だけは隠しません。」
敏宮「どうして、社名やロゴなどを隠すんですか?」
テツロー「すべての人がそうだとは限りませんが、社用車に書いてある社名やロゴを観て、葬祭業者だと気づいた途端に、死を意識する人がいるらしいので、僕のいた会社では隠すように言われてきました。」

会話終了

©2021 Ryoichi Satomiya

テツロー「普段、霊柩車の助手席には遺族で亡くなった人の側にいた人が座るんですが、ホームレスとか様々な事情で身寄りがいない人の場合は、助手席には市役所の人が座るんです・・・。亡くなった人を乗せているときは、*4亡くなった人のお届け先で待機している会社の人や会社との無線のやり取りがあるので、カーラジオもカーステレオも無いんです。そのため、運転手が遺族の人と会話するか沈黙を通さないといけなかったんです。」
敏宮「カーラジオが無い?カーナビは・・・。」
テツロー「カーナビも無いです。行き先は無線で誘導されていますからね。」
敏宮「遺族との会話って、どんな事を話すんですか?」
テツロー「そうですね・・・。僕の場合はセンスが無いというのもあるかもしれませんが、その日の天気の事ですね。若い頃から全然進歩していないです(苦笑)。ああいう時の会話は弾んじゃダメですからね・・・。テレビ観ながらの“沈黙の食事”には慣れているんですけど(笑)。」
敏宮「(笑)」

敏宮「テツローさんは、伝染病で亡くなった人を運んだことって、ありますか?」
テツロー「いやそれは無いですし、(伝染病で亡くなった人を運ぶことは)法律でやっちゃいけないことになっています。葬儀社はそういう事にはすごく厳しいですから・・・。伝染病で亡くなった人のご遺骨なら、何回かありますけど。」
敏宮「そうか、伝染病を広げてしまう可能性があるってことです・・よね?」
テツロー「(何も言わずにうなずく。)」
敏宮「伝染病で亡くなった人のご遺骨を運んだというのは・・・。」
テツロー「伝染病で亡くなったとかでない限りは*5日本の法律で決められた時間まで置きますが、ただし伝染病で亡くなった人の場合は*6法律で亡くなったその日のうちに*7荼毘に付さないといけない事になっています。ご遺体からの感染する可能性が低い病気で亡くなったとかでない限りは、葬式をしないで即火葬になります。」
敏宮「マジですか・・・。」

骨壺といっしょ

©2021 Ryoichi Satomiya

テツロー「亡くなった人のご遺族の中には火葬に同行されるということもありますが、ご遺族の代わりに火葬の手続きを済ませてご遺骨になったものを、ご遺族のお宅へ葬儀社や遺体搬送業者がご遺族のお家へ送り届けるというパターンが多かったです。僕もたまに霊柩車の助手席に骨壺の入った箱を置いてシートベルトをして、ご遺族のお家へ送り届けることもしたことがありましたね。僕が運んだご遺骨で最も多かったのは*8結核で亡くなった人でした。中には、肝試しで“心霊スポット”へ行って、そこで*9マールブルって病気に罹って亡くなった人というのもありましたね・・・。」

シャッフル禁止

©2021 Ryoichi Satomiya

敏宮「なんか、前にテレビで観たコントで、新幹線の中で気が付くと、自分の周囲にいる乗客が喪服姿で骨壺を抱えて座っていて、同じタイミングで席を離れるから、骨壺が席に置かれている事に困っている客に対して、喪服の人が“シャッフルしないで”と注意して終わるというのがあったのを思い出しました。」
テツロー「・・・随分前、新幹線乗った時に、いまサトミヤさんが言ったことに似たような感じの光景を観たことがあります(笑)。ちゃんと持って帰っていればいいんですけど、*10たまに骨壺を列車の網棚や座席に置き忘れている人がいると、どこかの週刊誌で読んだことがあります。」
敏宮「何か、それって悲しいですね・・・。」
テツロー「そうだね。」

繁忙期

©2021 Ryoichi Satomiya

敏宮「“冬は繁忙期”というのは?」
テツロー「具体的に言えば、11月から2月くらいまでが葬儀社は忙しいです。忙しくなる理由としては、夏よりも病気や事故の発生が多くなるからだと、会社の研修とかで言われました・・・。これは僕の推測なんですが、冬の気温やヒートショックなどで脳や心臓を悪くしてしまい、心疾患などの病気を発症して亡くなるリスクが高くなるとか、風邪やインフルエンザなどの感染症に感染・発症しやすくなるからなのではないかなと思います・・・。」
テツロー「ほかにも、クリスマス・忘年会・新年会で調子乗りすぎたり、一気飲みとかで亡くなったというのもありました。あと、毎年のように正月に食べるものが原因で亡くなった人の葬儀の相談がありました。何の事か分かりますか?」
敏宮「正月で亡くなる人と言えば・・・お餅ですよね?日本の正月あるあるの1つですから。」
テツロー「そう・・・。でも、あるあるって・・・(苦笑)。これは僕の偏見になってしまいますが、これも僕の偏見になってしまいますが、昔から“餅を食べないと正月じゃない”とか、“自分はまだ年寄りじゃない”と豪語するご老輩って、まだいるんです・・・。ちなみに僕が受けた、餅が原因で亡くなった人の葬儀の相談や依頼では60代以上の方が多いですが、10代から30代の方の(葬儀の)相談や依頼もありました・・・。」
敏宮「マジですか・・・。」
テツロー「*11酔いつぶれて寒空の下に放置されて、誰にも起こされることなく、そのまま・・・という方の相談や依頼も受けたこともあります。」
敏宮「だから、“冬は繁忙期”と・・・。」
テツロー「・・・そうですね。でも、僕のいたところは2000年代の後半くらいから、真冬だけでなく、真夏も多忙になってきていて、重度の熱中症になって亡くなった人の葬儀依頼というのも年々増えていますからね。」
敏宮「このところの夏は、私の子供の頃と比べておかしいですからね。これもあって、私は“夏コミ”の卒業を決めましたし・・・。」
テツロー「・・・あぁ、なるほど。前、*12サトミヤさんのブログに書いてありましたね。僕は行ったこと無いんですけど、*13(東京)ビッグサイトって、空調無いんですか?」
敏宮「あるにはあるんですけど、(東京)ビッグサイトが建っている場所の都合とか、毎回の“夏コミ”の参加者数とか主催者側のスタッフの数が民族大移動みたいに凄いから、空調も追い付いてないんじゃないんですか(苦笑)。」
テツロー「民族大移動・・・(苦笑)。」

お涙禁止

©2021 Ryoichi Satomiya

ランチを食べ終わった後。
テツローから、次のようなことを言われた。
テツロー「くれぐれも、僕が言うお葬式関係の事を書く時は、絶対にお涙ちょうだいにならないようにしてくださいね。昔から、僕の先輩社員の人から“葬祭業者は、人の感情を揺さぶるようなことを言っていけない”と言われてきたもので・・・。葬祭業者の中には、参列者に対して、わざと涙を誘うような話し方をする人がいるんです。そもそも、葬儀屋は語り部でも役者でもありませんし、主人公は亡くなった人とご遺族のほうですから・・・。」
前にもメールで言われた気がする・・・。
テツローがここまで念押しをするのには、葬祭業者の中には、人の感情を揺さぶるようなことをする葬祭業者の人がとなのだろう・・・。

→つづく・・・。


参考資料
エンパーク「用語集」から「宮型霊柩車」
https://en-park.net/words/5768
サンケイビズ「“絶滅”危機のクラシカル霊柩車、アジア仏教国で予約殺到「譲ってほしい」」
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170319/mca1703191305001-n1.htm
心に残る家族葬『葬儀コラム』「葬儀の多様化とともに変化する霊柩車の種類とその用途」
https://www.sougiya.biz/kiji_detail.php?cid=155
Webで学ぶ!鍼灸あん摩マッサージ指圧師 国家試験対策
感染症の「種類(1~5類感染症)」と「感染様式」の一覧表」
https://anma-massage.jp/test/archives/3961
公益財団法人結核予防会「結核について」
https://www.jatahq.org/about_tb/
シェアしたくなる法律相談所
「忘年会で注意! 酔いつぶれた人を放置すると犯罪になることがある」
https://lmedia.jp/2014/12/12/59043/
弁護士ドットコム 犯罪・刑事事件
「保護責任者遺棄罪はどのような罪か|罪が成立する要件と刑罰の重さ」
https://www.bengo4.com/c_1009/guides/1464/#3_1
コミックマーケット準備会「コミックマーケット年表」
https://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html

*1:明治時代までの葬儀では、「輿(こし)」という物に棺を入れて担ぎながら、火葬場まで行列を組んで行進していくというのがほとんどだった。霊柩車が日本に導入されたのは、大掛かりな葬列が都市生活の実情に合わなくなってきたとされる大正時代半ばから昭和初期(1920年代)からだと言われている。テツローが言っている霊柩車(「宮型霊柩車」と呼ぶ。)が日本中を走るようになったのは1950年代以降からだという。だが、メンテナンスが大変な事や見ただけで死を意識させられると言う意見があることから、現代の日本ではめったに見かけなくなっている。だが、近年のモンゴルや一部の仏教国では引く手あまたになっているという・・・。

*2:テツローが言っている洋式霊柩車というのは、1980年頃以降にアメリカから入ってきた寝台車のこと。外見がリムジンっぽくて、黒かグレーのボディーなのが特徴。それまでの日本では霊柩車と言えば宮型霊柩車だったが、1980年代以降、一部の地域で「宮型霊柩車で火葬場に来るの禁止」という感じの条例が出てきたことや、1989年の昭和天皇の葬儀(大喪の礼)で洋式霊柩車が使用されたことがキッカケで日本中に普及したらしい。

*3:ワゴン車かバンみたいな霊柩車は、葬儀後の火葬場までの搬送だけでなく、遺体がある病院から自宅(または葬儀場)への移動で使われているという。1990年代からあるらしい。

*4:この事については第2話も参照。

*5:第31話を参照。

*6:1998(平成10)年5月31日にできた「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」第30条の3項のこと。「一類感染症、二類感染症、三類感染症又は新型インフルエンザ等感染症の病原体に汚染され、又は汚染された疑いがある死体は、二十四時間以内に火葬し、又は埋葬することができる。」。

*7:「だび」と読む。本当は遺体を火葬して弔うことを表す仏教用語。ちなみに、現代の死亡届などのお役所に出す“亡くなった人”用の書面の中のいつ火葬されたかを書く欄には、宗教とは関係なく「荼毘」という言葉が書かれているという。

*8:日本では、今のところ「2類感染症」扱いの感染症結核菌という細菌が直接の原因となって起こる病気のこと。結核菌は肺に巣食うことが多いが、肺以外の臓器や手足にも病気を起こすこともあるという。明治時代から昭和20年代までの日本では良い治療方法が見つからなかったということや、数多くの感染者が出たりしたことから、長い間「国民病」「亡国病」と恐れられてきた。現在は昔と比べれば感染・発病する人は減ったと言われるが、今でも結核を知らない世代の若者や海外で生まれ育ったことがある人の間などで感染・発病したり、亡くなる人がいる・・・。

*9:正しくはマールブルグ病。日本では「1類感染症」扱いの感染症。コウモリが持っているマールブルグウイルスが原因で起こる。感染者の血液や分泌物に濃厚接触することで感染する。死亡率は20から90パーセント。コウモリからヒト、ヒトからヒトへ感染することもあるという。

*10:ある鉄道の忘れ物評論家のSNSによると、忘れ物の中に骨壺がある理由としては、本当に忘れているか、様々な事情で遺骨の管理をしたくないという人がわざと置き去りにしているかなのだという・・・。

*11:日本でこのような事をしたら、放置した人に「保護責任者遺棄罪」という刑事罰が課せられる可能性があるという。

*12:ここで言っているブログというのは、私が2000年代から2010年代後半まで、ネット上に存在していた私のブログの事。来訪者が10年以上経っても100人以下三桁のままだったのと、私の父の急逝や母の介護の都合で公開を終了していた。

*13:1996年に建てられた、東京・有明にある展示会ビジネス専用施設。展示会ビジネスのほかにも、1996年から2019年まで、「コミックマーケット」や東京都内の大・中規模の同人誌即売会の会場としても使われていた。ちなみに「コミックマーケット」は、2019年から2020年まで、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止していたが、2021年12月30日と31日に開催すること確定しているのだという。

TOP